2016年1月28日木曜日

トリプトファンというアミノ酸の大切さ!

さて、昨日のトリプトファンの続きです。
必須アミノ酸の中でもトリプトファンって、こんな役目があるのですね〜って感じでお読み頂ければと思いますが、何だか読みにくい文章になっているかも知れません(T_T)

間をはじめ多くの生物は、鼻から酸素を吸い込んで炭酸ガスを吐き出す呼吸という、生理作用によって生命を維持しています。その呼吸が止まったときが、即ち死といえます。
私達が吸い込んだ酸素は肺から心臓へ運ばれ、血液中のヘモグロビンによって体内の各組織に運ばれます。そこで酸素が使われて炭酸ガスになって静脈を通じて肺へ運ばれ、口や鼻から出ていきます。この過程の中で大切なのは、からだの中で酸素が使われて炭酸ガスが出ると言う働きであり、人間はこの働きによって生きているという事です。
このように酸素が人体に入っていく現象を酸素添加現象といいます。それを仲介する酵素は酸素添加酵素(オキシゲナーゼ、酸素化酵素)と呼ばれています。ある種のバクテリアはトリプトファンを餌として酸化、分解する際に発生するエネルギーを利用し、酸素添加酵素に変化して繁殖します。その母体となるアミノ酸こそが、トリプトファンだったのです。
酸素添加酵素は私達が生きていくために必要な基本栄養素の、アミノ酸や糖質、脂肪酸の合成や分解を行います。他にも固有の生理活性と代謝、排泄に重要なステロイドホルモンや脂肪を消化、分解する胆汁酸の合成や、ビタミンやホルモンの合成、ヘモグロビンの合成や分解などの働きにも関係しています。ビタミンの合成では糖質や脂質、タンパク質の代謝に不可欠なビタミンB3(ナイアシン)の合成にも関与しています。更に、薬物や毒物の解毒、発ガン性物質の代謝にも重要な働きをしています。その際に必須の栄養こそが、トリプトファンなのです。
このようなトリプトファンの働きの他、さらに重要なのはトリプトファンがセロトニンやメラトニンなどの脳の働きに密接な関係を持つ物質の原料になるという事です。トリプトファンは血圧や筋肉の収縮、感情や精神状態に関連するアミノ酸なのです。セロトニンは睡眠や体温調整に深く関わる物質で、脳内の神経伝達として働きます。セロトニンはその90%が消化官粘膜に存在し、脳内の中枢神経系には2%程度しかなく、残りは血小板に含まれて体内を循環しています。消化管のセロトニンが過剰になれば下痢を、少なくなれば便秘を引き起こします。消化管で生成されたセロトニンの一部は血小板に取り込まれて、血液の凝固、血管の収縮、痛さの感じ方の調整、脳血管収縮の調整を行います。
しかし、消化管で作られたセロトニンは脳内の伝達物質に使われることはありません。脳に入る栄養は血管脳関門(BBB/Blood-Brain Barrier)で選択され、ある特定の物質のみが脳内に入ることが出来ます。
これは脳を異物から守る機能で、体内を巡る栄養素であっても、全てが脳に入ることが出来ないのです。例えばエネルギー源としてのグルコースは脳関門を通過できますが、脂肪酸は通過できません。異物が通過しようとしても、脳の毛細血管細胞に存在するタンパク質が、脳内から血管へと物質を排出することで脳を守っているのです。そのタンパク質を生成するために、ある種のアミノ酸は輸送体呼ばれる物質を使って脳内に取り込まれます。そのアミノ酸がバリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、チロシン、メチオニンとそしてトリプトファンなのです。
他にも脳内関門を通過してしまうのが、アルコール、カフェイン、ニコチンや抗うつ薬といった物質で、脳内に入ってしまうことで依存性が高くなります。消化管で作られたセロトニンは脳関門を通過できませんし、トリプトファンからセロトニンになる中間物質の5-ヒドロキシトリプトファンは脳関門を通過できますが、数種の副作用を引き起こします。近年は5-ヒドロキシトリプトファン(5-HTP)のサプリメントも出ていますが、服用には注意が必要です。
脳内で安全に作用するセロトニンは、トリプトファンとして脳内に取り込まれて、脳内でセロトニンに生成されたものです。セロトニンが関与する生理作用は非常に多く、ドーパミンやノルアドレナリンを調整して精神を安定させるだけでなく、神経内分泌、睡眠、体温調節やその他の生体リズムを調整してくれます。
健康な状態では女性よりも男性の方が脳内セロトニンの産生能力が高く、50%以上も男性の方がセロトニンが多く作られています。脳内のトリプトファンが欠乏すると、女性の方が4倍ものセロトニンが減少するとされていますので、トリプトファンは女性にこそ積極的に摂取する必要のあるアミノ酸だと言えます。





0 件のコメント:

コメントを投稿